みちゅーる/好きを仕事にを叶えるアロマとZoomの学校【鹿児島】



「自分を大切にして、自分らしく生きること、

欲しいもの、コトをあきらめない」

アロマとZoomの学校の先生をしているみちゅる。が、

○フランス式アロマテラピー(健康管理法)
○ZOOM
○コーチング(Lifeエッセンス)について、

つれづれなるままに、blog書いていきます。


☆ごあいさつ
『好きを仕事で』を叶える鹿児島市のアロマ&Zoomオンラインスキルの学校、アロスクール&サロン ミチュール(ミチュールaroma)のみちゅる。です。

変化を好まなかった元公務員看護師(25年)がひょん

記事一覧(44)

ケモタイプアロマテラピーとは?

ケモタイプと聞くと「いつものアロマテラピーと違うの???」となる方もいるかもしれません。ケモとは「化学」という意味。なので。ケモタイプアロマテラピーとは「化学種」のアロマテラピーということになります。それで、なぜあえてケモタイプアロマテラピーと言っているのか?その疑問を解決する前に、アロマテラピーというものについてお話します。あなたは「アロマテラピー」とはどんなものだと知っていますか?いろんなイメージがあるかもしれません。◇アロマテラピーとはなんであるか植物が作り出した天然化学物質を抽出した『精油、ハーブウォーター、植物油』を活用する療法です。特に精油のイメージの強いアロマテラピーですが、ほかに、ハーブウォーター、植物油もあるんですね。その中でも。精油は、ポピュラーな材料です。この植物から抽出した香りのエッセンスを『精油』あるいは『エッセンシャルオイル』と言います。人々が精油の「いい香り~」と、かおりを嗅ぐとき、精油はこんな状態です。・瓶の中は液体・香るとき、目には見えないものとなっている・なぜなら、揮発する物質となっているから・しかも。香っている物質は、分子で、一つじゃない。たくさんの物質(分子)が香っている間違っても。100円ショップ、芳香剤、柔軟剤に入っている香り成分とは同じだと思わないでください(笑)香りの成分は『香りの分子』でできていて、この分子は、人工的に作り出すことが可能です。これらのものは、アロテラピーで使うものとは全く別のものです。いい悪いではありません。でも、アロマテラピーでは使いません。違いはここです。アロマテラピーで活用する精油は、『植物からとった天然の香り分子の集合体』となります。

この季節も、(わたしは)ぜひ使いたい、気になる人にはお勧めのもの③

このシーズンにワタシは使いたい、気になる人にはお勧めのものシリーズをお送りしています。個人的感想なので、興味のある方は読みすすめてくださいね(^^♪今日は3つ目です。    ☆シリーズ記事①記事はこちら    ☆シリーズ記事②記事はこちら③プラナロム・ハニー グログ「毎日の健康をサポート」とカタログのコメント。・・・・配合精油はユーカリ・グロブルス レモン ニアウリ・シネオール アカマツ・ヨーロッパ シナモン・カッシア※小さなお子様や妊娠中の方は食べないでくださいまず率直に最初の感想を言うと「まずい!!」でした。(笑)(@_@;)ところが、のどに不調を抱えているときはこれがまた、おいしく感じる不思議さ。元気が出る風味です。シナモンが好きな方は、大丈夫。ただ、はちみつをそのまま摂ると味が強すぎるので、何かに入れたほうが良い感じです。ワタシのお勧めは、シナモンティーに。飲みやすいです。そして、活性化されるような~飲んだ後は少しス~っとなるような気がします。怖いもの見たさの方はおすすめです。(^^♪使い続けると、病み付きになる感じです。甘いものをとり続けるのはちょっと・・・と思われる方もいるかもしれません。調子よくなると欲しくなくなりますよ。

この季節も、(わたしは)ぜひ使いたい、気になる人にはお勧めのもの②

「このシーズンもワタシは使いたい、気になる人にはお勧めのものシリーズ」をお送りしています。今日は2つめ。シリーズ①記事はこちら②プラナロム・イミュノエッセンスカプセル
 ケモタイプ精油と植物油を配合した栄養補助食品です。カタログによると「毎日を元気で活き活きと過ごしたい方に」と。「それはそうだね~。で、どんなものなの?」と思いません?   配合精油等は。 ラヴィンツァラ クローブ タイム・サツレオイデス ナタネ油この製品は、「何ひとつサプリの類の続かなかったワタシが必要なタイミングで飲むもの。」として自宅に常備しているモノです。飲むタイミングはあるシーズンとか、少し弱っているときです。 そのシーズンとはまさにこれからのシーズンなんですね。これからの季節、インフルエンザ、風邪などの感染症が怖いですね。インフルエンザはかかった事のある人にしかわからないと思うのですが、激烈にきついです。タミフル飲んでもきついのは変わりませんし。罹らないようにしたい病気です。インフルエンザワクチンを打っても罹るときはかかるし・・・苦い思い出です。で、大事なのは予防です。予防。(何度も言っちゃう、大事!)しっかり予防するにはサプリ以前にいろいろな事を気を付ける必要があります。例えば、人ごみに行かないとか、行ってもマスクを装着する。手洗い、うがいをしっかりする、睡眠、バランスのとれた栄養は充分にとる等の対策です。それをしたうえで、プラス、このサプリメントです。このサプリメントは免疫さんをサポートしてくれるイメージです。あとはワタシの免疫さんに頑張ってもらいます。これは対策のひとつにすぎませんが、ワタシの心の支えです(笑)「ん?なんか調子が変ね。」という時から。あるいは、ちょっぴり気を付けたい時期だなという時にお勧めです。冷たいお水で飲んでくださいね。

この季節も、(わたしは)ぜひ使いたい、気になる人にはお勧めのもの①

いよいよ季節は秋から冬へのカウントダウンへ。南国鹿児島であろうとも、空気は乾いて冷たくなっています。心地よく過ごせるはずの秋は短くて。カラダはきっとびっくりしていてこの気候についていくのにカラダは頑張っていることでしょう。自律神経系、免疫系、内分泌系。元気に過ごすために、自分にできることはカラダを温め、休息をしっかりとる。そして、必要な栄養を摂る。当たり前に知っているのことが、忙しいとなかなかできないことも。そこで、ちょっぴりバランスを崩しそうな時にミチュールが使い続けていて、個人的に「これはいい!」とこの季節お勧めのアロマ商品を今日から5回にわたってご紹介します。しかし、あくまでも個人的な感想です。①プラナロム プラナフォースローションカタログには「なんとなくもやもやする、すっきりしない。調子の出ない時に」と。「もやもやってなんだ?!」と思いつつ、配合精油をみると・・・カユプテ ラベンダー・スーパー ユーカリ・ラディアタ ユーカリ・グロブルスニアウリ・シネオール ローズマリー・シネオール アカマツ・ヨーロッパペパーミント ラヴィンツァラ「ふむふむ、わかりました。プラナってのとフォースっていうのがいいわよね。(笑)」←そこ?!ワタシはのど鼻が幼少のころからの弱点。「あなたの風邪はどこから?」の某風邪薬のCMに「のどから」と答えるタイプです。「ん?なんだかやばいな」という時から使います。もちろん、マスクに少量つけて予防的に~というのもアリです。早めに使うと、大きく体調を崩すことが少なくなりました。少しダウンしても回復が早いようです。「それはそうでしょう~この中身ですから。手放せません。」どのタイミングでも使えるようにほぼ確実にカバンに入っています。

7月開講アロマベイシック・フェイシャルスキンケアコース受講生募集開始

アロマスクール&サロンミチュールでは、NARD JAPANのアロマテラピーレッスンのアロマアドバイザーコースとアロマベイシックコースを受講することができます。◆アロマベイシックとは?  初心者から経験者までより身近にアロマテラピーを楽しんでいただける入門コースがアロマベイシックコースです。コースは次の5コースに分かれています。① フェイシャルスキンケア② ボディケア③ ハウスケア④ バスリラックス⑤ヘルスケア1コース5~7レッスンで、お好きなコースを受講することができます。 各コースの内容詳細 アロマベイシックコースは次のような方が受講されます☑アロマテラピーに興味がある。どんなものか試してみたい。☑いろんなアロマクラフトをしてみたい☑資格取得まではまだ考えていない☑アロマテラピーを日常生活に活用する具体的な方法が知りたい☑すでにNARD JAPANのアドバイザーコースを修了していて、ベイシックコースの講師活動をしてみたい◆今回の募集は「フェイシャルスキンケアコース」 今回は7月20日にフェイシャルスキンケアコースを開講します。(通常、アロマベイシックコースのレッスンは、好きなコースをいつでも受講開始することができます。ご希望の方はお問い合わせください。)
【内容】レッスン1 クレンジングクリーム レッスン2 フェイシャルソープ レッスン3 クレイパック レッスン4 ハーブウォーターローションレッスン5 アイジェル レッスン6 ビューティオイル レッスン7 リップクリーム 【日程】 7月20日(金)13:00~16:00  レッスン1、2 8月3日(金) 13:00~16:00  レッスン3、4 8月17日(金) 13:00~16:00  レッスン5、6 8月31日(金) 13:00~16:00  レッスン7  ◆受講の感想
 ・精油を持っているけれど、1本を活用しきれなくて
少し埃をかぶっている。。ということもよくありまして^_^;

それを解決する具体的な使い方、アレンジの基礎を知ることができました。手作りができるのは楽しいです。
 ・思ったより、簡単な材料で、短時間でできるので面倒くさがりの私はびっくりしました。楽しかったです。  ・精油の香りにいろんな力があることがわかって、面白かったです。
 ・仕事のいろいろから離れられて、手作りって意外と楽しかったです。
こんな時間を持つっていいもんですね。不安や知りたいことがある方はこちらへ。【説明会日程】 7/7(土)10:00~12:00 7/9(月)10:00~12:00 7/11(水)10:00~12:00 【開催場所】
アロマスクール&サロン ミチュール 受講申し込み締め切り 7月11日まで ☆説明会お申込みフォーム  

アロマテラピー生活に活かしたい、資格をとりたいとお考えの方へ コースレッスンのお誘い

こんにちはアロマスクール&サロン ミチュールです。さて、あなたは、どのようなことをお望みでこちらのページをみつけられたのでしょうか?アロマテラピーにご興味があり、アロマテラピーに関する情報をお探しのところでしょうか(^^♪うれしいことに最近では男性やお年を召した方も「アロマテラピー」という言葉をご存知の方が増えてきました。そして、雑貨屋さん、雑誌等ではアロマの製品もたくさん見かけ、ネットや本など身近な場所でアロマテラピーに関するいろんな情報を手にすることができるようになっていますね。身近になりつつあるアロマ製品。実はアロマと言われる製品とアロマテラピーで使用する精油は異なるものなんです。そのことをあまり知られないまま、いろんな製品、情報が日常に増えつつあります。Q:「えっ、百円ショップのアロマっていうのとアロマテラピーの精油は違うものなの?」小瓶の香りの製品は皮膚に塗ってよいモノと勘違いして、ルームフレグランスを皮膚に塗っている方がいらっしゃいました。答えは、「違うもの」なのです。Q:「アロマテラピーってなんなの?」「アロマと言われる製品とどう違うの?」まずはそのことを知ることはとても大事なことです。そして、アロマテラピーで使用する精油を気軽に生活に取り入れ、安全に楽しむためには「確かな知識」が必要になってきます。そのことをいろんな方にお話しすると「ええ~そうなんだ。奥が深い」「そんなことを気を付けないといけないとは知らないで使っていた。。。」「友達に勧められたから使っていたけど、いろいろあるのね。。。」などのお言葉が聞かれます。アロマテラピーとはどんなものか?精油の製品の選び方、精油の知識を知ることは楽しく使える、活用度が広がるはもちろんですが、最も大事な「危険な使い方を避ける」ことができます。「楽しく、安全に使う。。。そのための知識を持つ」これはとても大切なことだと思うのです。で、どんな使い方をするのがいいのか?使ってはいけないのはどんな場面?など詳しく知りたい方、しっかり基礎を学んでみませんか?また、次のような方は、ナード・ジャパンアロマアドバイザーコースはおすすめのコースです。☑アロマテラピーを学び、資格を取りたい。☑決まった精油しか使っていない。いろんな精油をもっと自由自在に使えるようになりたい。☑自分の日常生活の健康管理に役立てたい。☑お客様へのサービス向上を目指している。 クライアントに自信を持っておすすめできるようになりたい。☑とにかく安全に、楽しく使いたい。NARD JAPAN(ナード・ジャパン、ナード・アロマテラピー協会)のアドバイザーコースでは、アロマテラピーを日常生活の健康管理法として使うための基本・知識を全12レッスンでまなびます。精油40種、植物油6種、ハーブウォーター6種アロマテラピーの基本、精油の選び方つかい方など基本をしっかり学びます。これらを一通り学ぶことで、アロマテラピーの基礎学力を身につけられ、 本コースの学習終了時には成分から期待できる効果を読み解くことができるようになり、いろんな精油の取り扱いの応用力が身につくというのがこちらの特徴になります。 アドバイザーコースレッスンの受講スタイルは、2通り。①プライベートコースレッスン:好きな時間日程で、好きなペースで。②日程確定コースレッスン:日程、時間が決まっている。最大4名の少人数レッスン。今回は②の日程確定コースレッスンの日程、時間のお知らせと募集です。(プライベートレッスンは随時受付中)☆7月13日(金)一粒万倍日スタート!  ◎昼コース 13:30~16:30   全12レッスン レッスン① 7/13 ② 7/27 ③ 8/10 ④ 8/24 ⑤ 9/7 ⑥ 9/21     ⑦ 10/12 ⑧ 10/26 ⑨ 11/9 ⑩ 11/23 ⑪ 12/7 ⑫ 12/21     試験日予定日1/25  2時間(応相談)申し込み締め切りは、7/4(水) 募集終了☆9月5日(水)一粒万倍日スタート!  ◎昼コース 13:30~16:30   全12レッスンレッスン① 9/5 ② 9/19 ③ 10/3④ 10/17 ⑤ 10/31 ⑥ 11/14         ⑦ 11/28 ⑧ 12/12 ⑨ 12/26 ⑩ 1/9 ⑪ 1/23 ⑫ 2/6       試験日予定日3/6  2時間申し込み締め切りは8/29(水) いろいろ書いていますが(笑)「なんだかよくわからないけれど、興味はある」「もうちょっと詳しく知りたい」「資格を取るとどんなことができる?」「何を聞いていいかわからないけれど、話を聴いてみたい」「講師がどんな雰囲気か知りたい」(笑)←ここ大事ですよね(^^♪「料金、支払方法は?」「他のコースとの違いは?」 ‥等まずは、いろいろ知りたいという方はNARD JAPAN(ナード・ジャパン)アロマアドバイザーコースレッスンの説明会を行います。ぜひいらしてください。プライベートレッスンをご希望の方も参加可能です。日程は次の通りです。(あらかじめお申し込みが必要です。)7月4日(水)10:30~12:307月6日(金)10:30~12:307月13日(金)14:00~16:007月18日(水)14:00~16:008月1日(水)10:00~12:008月4日(土)10:00~12:00日程が合わない、という方はお知らせください。お待ちしています(^^♪説明会お申込み、リクエストはこちら↓↓↓